top of page

推し活に欠かせない!推し小物の種類・使い方・購入ガイド

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 1月18日
  • 読了時間: 9分

更新日:2月10日

皆さん、こんにちは!編集のKです。推し活をしていると、誰もが一度はこんな悩みにぶつかるのではないでしょうか?


  • 「可愛い交換カードケースを作りたいけど、百均以外で良い小物ってどこに売ってるの?」

  • 「小物を接着するたびに、うっかりグルーガンで指をやけどしてしまう……」

  • 「お気に入りの小物が外れてしまったけど、同じものが見つからない!」


実は、こういったお悩みをYahoo知恵袋で見かけ、私も「これ、めちゃくちゃ共感できる!」と思いました。そこで、同じような悩みを抱えている方の力になれればと思い、このガイドを作成しました。


今回は、推し活に欠かせない小物の種類や使い方、購入先のおすすめ、さらには便利なアイデアまで、詳しくご紹介します!初心者の方でも楽しんで読める内容に仕上げたので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!



目次


1. 小物の種類と違い

推し小物とは?

「推し小物」とは、推し活を彩るための装飾アイテムのことです。例えば、交換用のカードケースや痛バ(痛バッグ)、バッジカバー、さらにはぬいぐるみ(推しぬい)の衣装など、さまざまな場面で活躍します。これらの小物は、推しのイメージカラーやテーマに合わせて選ぶことで、作品全体の魅力をぐっと引き立てます。


推し小物は「ただの装飾品」と思われがちですが、実際には推しへの愛を形にする大切な要素。小さな工夫で作品の完成度が変わり、自分だけのオリジナルグッズを作り上げる楽しさを提供してくれます。


推し小物 イメージ
推し小物 イメージ

小物の使用シーン

推し小物の具体的な活用シーンをいくつか挙げてみましょう:

  • 痛バの装飾:グッズを飾るスペースに小物を配置して、全体を華やかに。

  • ぬいぐるみ衣装のカスタマイズ:帽子や服にリボンやビーズを加えて、推しらしさを表現。

  • 日常使いのアクセサリー:小物を用いてイヤリングやヘアピンを作成し、日常生活にも推しを感じられるアイテムに。

  • 特別な記念日の作品:推しの誕生日や周年記念に合わせて、テーマ性のあるグッズを制作。


小物の種類と違い

小物は大きく3つの種類に分類され、それぞれの特徴や使い方が異なります。


パーツ

  • 特徴:背面が平らで、直接接着剤を塗ることで使用。

  • 使い方:カードケースやバッジトレイ、ヘアクリップなどに最適。小型のパーツはネイルアートにも使えます。

  • 用途

    痛バ:痛バッグの透明ポケット内で、推しグッズを飾る際のアクセントとして利用可能。

    アクセサリー:ピアスやネックレス、ヘアアクセサリーの装飾パーツとして活用。

    ネイル:ネイルアートのデザインパーツとして、ジェルネイルの上に固定。

    衣装:大きめのパーツは、コスプレ衣装や発表会の衣装に装飾として用いる。


推し小物 パーツ イメージ
推し小物 パーツ イメージ

Kiyoai取扱いの推し小物パーツ型一覧はこちら


チャーム

  • 特徴:上部や端に小さな穴があり、金具を通して吊るすことが可能。

  • 使い方:バッジトレイやカードケースの装飾に加え、イヤリングやキーホルダーにも利用できます。動きのあるデザインで可愛らしさアップ!

  • 用途

    キーホルダーやストラップ:小物にリングを通してキーホルダーやストラップとして使用。

    痛バ:バッグの外側や内側に吊り下げて、推しグッズの魅力を引き立てる。

    アクセサリー:イヤリングやネックレス、ブレスレットに動きのあるデザインを追加。

    装飾アイテム:ぬい服やぬいぐるみの帽子に取り付けて、かわいらしいアクセントを加える。


推し小物 チャーム イメージ
推し小物 チャーム イメージ

Kiyoai取扱いの推し小物チャーム型一覧はこちら


ビーズ

  • 特徴:中央に穴があり、糸やワイヤーを通して使う。

  • 使い方:手作りブレスレットやイヤリング、さらにはバッグの装飾など多用途に活用可能。

  • 用途

    アクセサリー:ブレスレットやネックレス、イヤリングをカラフルに仕上げるための基本素材。

    痛バの装飾:ビーズを透明なバッグの中に入れたり、外側のストリングとして活用。

    衣装や小物:推しグッズと同じカラーで手作りアクセサリーを作成。ぬいぐるみや布小物の装飾にも活用。

    その他:ビーズをつなげてバッグチャームや毛糸バッグのアクセントに。


推し小物 ビーズ イメージ
推し小物 ビーズ イメージ

Kiyoai取扱いの推し小物ビーズ型一覧はこちら


材質による分類

  • 金属製:耐久性が高く、高級感がある。ユザワヤなどの手芸店で台座と組み合わせてカスタマイズ可能。


推し小物 金属製 イメージ
推し小物 金属製 イメージ

  • 樹脂製(アクリル):軽量で透明感があり、カジュアルなデザインが特徴。


推し小物 樹脂製 イメージ
推し小物 樹脂製 イメージ

  • 布製:リボンやミニチュアの花など、温かみのある質感でアクセントに。


推し小物 布製 イメージ
推し小物 布製 イメージ

2. 推し小物の使い方と活用アイデア

小物は、トレカケースデコや推し活グッズを彩るために欠かせないアイテムです。その使い方次第で、手作りアイテムの完成度が大きく変わります。たとえば、トレカケースデコを作る場合、小物を効果的に配置することで、推しグッズの魅力をさらに引き立てることができます。


実際の例として、推しカラーのパーツやチャームを使ったトレカケースデコの制作があります。まず、トレカケースの背景に推しのイメージに合ったシールやデザインシートを貼り付けます。その上に、ハート型や星型のパーツを均等に配置し、UVレジンで一つずつ固定します。さらに、ケースの縁や隙間に透明感のあるビーズを加えることで、立体感と華やかさが増し、まるでプロが作ったかのような仕上がりになります。



また、トレカケースデコ以外にも、小物を使った応用アイデアはたくさんあります。たとえば、ぬいぐるみの衣装に小さなリボンやチャームを加えて可愛らしさをアップしたり、推しカラーのビーズを使ってブレスレットやイヤリングを作ったりすることで、推し活の幅が広がります。推しグッズの一部が壊れたり紛失したりした場合も、小物を活用して簡単に修復が可能です。同じデザインが見つからなくても、サイズや色が近い小物を代用することで、違和感のない仕上がりを実現できます。


さらに、修復用の素材を手に入れるには、K-booksや推し活専用店が便利です。これらの店舗では補修用の小物やUVレジンが豊富に揃っており、初心者でも簡単に使いこなせるアイテムが見つかります。オンラインショップでは楽天市場やAmazonもチェックしてみると良いでしょう。修復後に目立つ部分があれば、ビーズやチャームを追加して装飾を施すことで、デザイン性をさらに高めることも可能です。


このように、小物を上手に使えば、新しいグッズ作りだけでなく、既存のアイテムを修復・アレンジする楽しみも広がります。推し活の一環として、自分だけの個性を表現するために、小物の活用アイデアをぜひ試してみてください。


推し小物 修復 イメージ
推し小物 修復 イメージ

3. 小物の購入場所

推し活に欠かせない小物は、さまざまな場所で購入できます。オンラインショップでは、Amazon、楽天、Temuなどが豊富な品揃えを誇ります。ただし、送料が高めの場合や大量購入が前提となることもあるため、注意が必要です。


実店舗では、池袋の「K-BOOKS 推し活館」が特におすすめです。ここでは、コスパが高く、推し活グッズの制作に適した小物が多く取り揃えられています。ただし、遠方にお住まいの方にはアクセスが難しいかもしれません。


また、「ユザワヤ」や「日暮里繊維街などの手芸材料店も多くの小物を取り扱っています。ただし、種類が多岐にわたるため、推し活グッズに適したものを見つけるには時間がかかることもあります。


さらに、推し活専門店では、オンラインショップも含め、推し活に特化した小物が販売されています。これらの店舗では、通販売上のグッズと同じ小物が手に入るため、修復や交換の際にも便利です。一部の専門店では全国配送や送料無料サービスも行っています。


購入先を選ぶ際は、商品の種類、価格、送料、アクセスのしやすさなどを総合的に考慮し、自分に最適な方法で小物を手に入れましょう。




4. グルー不要で使える小物

手工制作に挑戦してみたいけれど、グルーガンや接着剤の扱いが苦手……そんな方におすすめなのがパーツ型貼り付けシールです。このシールは、裏面に接着剤がついた立体的な小物で、簡単に貼り付けることができます。


パーツ型貼り付けシールの特徴

  • 簡単・安全

    グルーガンのように熱を使わないため、手を火傷する心配がありません。剥がして貼るだけなので、お子様や初心者にも安心です。

  • 時間の節約

    接着剤の乾燥を待つ必要がないので、短時間で作業を終えられます。イベント前の急な準備にも最適です。

  • 豊富なデザイン

    最近では、推しカラーや人気のデザインに対応したシールが増えています。透明感のあるアクリル素材や軽量の樹脂素材など、選択肢も幅広くなっています。


Kiyoaiパーツ型貼り付けシール
Kiyoaiパーツ型貼り付けシール イメージ

使用例とアイデア

パーツ型貼り付けシールは、トレカケースや缶バッジカバーの装飾にぴったりです。また、ミニぬいぐるみやスマホケースのデコレーションにも使えます。自分のアイデア次第で、オリジナルの推し活グッズが簡単に完成します。


購入方法とおすすめ店舗

  • 100円ショップ

    ダイソーやセリアなどの100円ショップでは、手軽な価格で貼り付けシールを購入できます。シンプルなデザインが中心ですが、初心者の方には十分です。

  • 推し活専門店

    推し活に特化した店舗では、より凝ったデザインのシールが手に入ります。特に、オンラインショップでは全国配送サービスも利用可能です。

  • ユザワヤや日暮里の手芸材料店

    専門性の高い店舗では、限定デザインやコラボ商品のシールも取り扱っています。


100円ショップの小物 イメージ
100円ショップの小物 イメージ

注意点

  1. 接着力の限界

    パーツ型貼り付けシールは、グルーや接着剤に比べて接着力がやや弱い場合があります。強度を求める場合は、補強のために透明テープを併用すると良いでしょう。

  2. 高温多湿に注意

    夏場や湿気の多い場所では、シールの粘着力が弱まることがあります。涼しい場所で使用し、長時間直射日光を避けるようにしましょう。


動画と製品の紹介

当サイトでは、パーツ型貼り付けシールを使った具体的な制作例を動画で公開しています。新作推し小物も定期的にアップデートしているので、ぜひチェックしてください。



まとめ|推し小物で楽しむオリジナル推し活

推し小物は、推しへの想いを形にするだけでなく、推し活をより楽しく個性的に演出する重要なアイテムです。本記事では、小物の種類、活用方法、購入場所、そして初心者向けの代替品まで詳しくご紹介しました。


推し活に正解はありません。一つひとつの小物に自分らしいストーリーと愛情を込めることで、世界に一つだけの特別な作品が生まれます。ぜひ本記事を参考に、手作りの楽しさを体験してみてください!


完成した推しグッズは、ぜひSNSでシェアしてください。「#推し小物」「#推し活DIY」などのハッシュタグを使って仲間と交流を楽しみましょう。あなたの作品が、誰かの推し活の新しいヒントになるかもしれません!


推し活をもっと楽しく、もっと輝かせるために、一緒にチャレンジしませんか?

bottom of page