top of page

推し活で使える痛ロゼット写真の撮り方を紹介|上編:5つのアイディアで推しをさらに輝かせる

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 2024年11月2日
  • 読了時間: 7分

更新日:2024年12月15日

季節の風景と一緒に!痛ロゼットで彩る推し活
季節の風景と一緒に!痛ロゼットで彩る推し活

皆様、こんにちは!編集のKです。推し活を楽しむ中で、「推しグッズをもっと可愛く、お洒落に写真に残したい!」と感じたことはありませんか?SNSに投稿する際や友達に見せるとき、ちょっとした工夫で写真がぐんと映えると嬉しいですよね。


そこで今回は、主に【痛ロゼット】を使った写真撮影のテクニックを5つご紹介します。シンプルな飾り付けから、ちょっと凝ったレイアウトまで、初心者でもすぐに実践できるアイディアをたっぷり詰め込みました!


推し活といえば、イベントでの記念撮影やグッズ自慢は欠かせないですよね。けれども、「せっかくの可愛いグッズを上手に撮れない…」と悩むことも多いはず。そんなあなたも、このアイディアを参考にすれば、推しをもっと輝かせる素敵な写真が撮れること間違いなし!


この記事では、写真の撮り方だけでなく、アイテムの配置や光の使い方など、ワンランク上のテクニックもお届けします。読んだ後は、あなたのカメラロールが推しグッズのキラキラ写真で溢れるかも!ぜひ最後までお付き合いくださいね。



目次



痛ロゼット写真の撮り方
痛ロゼット写真の撮り方

推し活 写真|スイーツと一緒に撮るSNS映えする痛ロゼットの撮り方


女子会で集まるとき、スイーツやお茶会を楽しむシーンは、推しグッズと一緒に写真を撮るのにぴったりの機会です。推しの缶バッジをスイーツのそばに置き、推しカラーに合う痛ロゼットを選べば、甘く可愛らしい雰囲気の写真が撮れます。ケーキの華やかさにも負けない存在感を発揮し、SNS映えも抜群です。


推し活 写真|スイーツと一緒に撮るSNS映えする
推し活 写真|スイーツと一緒に撮るSNS映えする

具体的な配置のアドバイス:スイーツの隣に「痛ロゼット」を斜めに配置し、缶バッジが自然に見える角度に調整しましょう。リボン部分がスイーツにかかることで、より立体感が出ます。また、背景に少しボケ感を加えると、缶バッジや「痛ロゼット」が一層引き立ちます。


スマホ撮影のコツ:iPhoneなどのスマホを使う際は、ポートレートモードを使って背景をぼかすとスイーツと「痛ロゼット」が際立ちます。また、光の入り方を工夫し、自然光を利用するとより鮮やかな写真が撮れます。スイーツを撮るときは、真上からのアングルや少し斜めから撮影することで立体感が生まれ、より美味しそうに見えます。


推し活 写真|スイーツと一緒に撮るSNS映えする
推し活 写真|スイーツと一緒に撮るSNS映えする


季節の風景と一緒に!痛ロゼットで彩る推し活 写真の撮り方


春には桜、秋には紅葉など、季節ごとの風景と推しグッズを合わせると、写真に季節感が生まれます。友人とお花見に行ったときには、痛バッグを置いてしまうと大きすぎることもありますが、缶バッジを痛ロゼットにセットし、桜の枝や三色団子と合わせると、彩り豊かな写真に仕上がります。SNSに投稿すれば「花見推し」といった特別な思い出を表現できます。


季節の風景と一緒に!痛ロゼットで彩る推し活
季節の風景と一緒に!痛ロゼットで彩る推し活

季節別の具体例

  • クリスマスシーズンには、クリスマスツリーやイルミネーションを背景に撮影しましょう。赤や緑の「痛ロゼット」が映えます。

  • 夏にはビーチや花火大会など、カラフルな背景に合わせると爽やかな印象に。

  • 秋の紅葉と一緒に撮る場合は、オレンジやブラウンの「痛ロゼット」を合わせると温かみのある写真が撮れます。


角度のアドバイス:季節の風景を撮る際は、自然光を利用し、逆光を避けて撮影しましょう。斜めから撮ることで、風景に奥行きが生まれ、より魅力的な「写真映え」する一枚に仕上がります。


季節の風景と一緒に!痛ロゼットで彩る推し活
季節の風景と一緒に!痛ロゼットで彩る推し活

痛バッグと一緒に推し活 写真を撮る!痛ロゼットで映える写真の撮り方


推しイベントでは、会場の一角を背景にして痛ロゼットをバッグに掛け、応援用のうちわやぬいぐるみを一緒に写真に収めるのもおすすめ。同じ推しグッズでも、異なる痛ロゼットと組み合わせることで、さまざまな雰囲気の写真が楽しめます。顔をうちわやぬいぐるみで隠し、痛バッグの後ろにしゃがんで撮ると、かわいいヘアメイクも記念に残せます。


痛バッグと一緒に推し活
痛バッグと一緒に推し活

角度や配置に関する具体的なアドバイス:「痛バッグ」を斜めに置くことで立体感を演出し、バッグの中にある缶バッジがすべて見えるようにしましょう。自分も一緒に写る場合、低い位置からカメラを構えることで、バッグと一緒に映り込む姿が可愛らしく見えます。また、バッグ全体が見えるように少し斜めから撮ると立体感が出ておすすめです。


痛バッグの材質別撮影テクニック:痛バッグは材質によって光の反射具合や見え方が異なります。ビニール製の痛バッグは光を反射しやすいので、撮影時には反射を避けるために少し角度をつけて撮影するのがポイントです。布製の痛バッグの場合は、柔らかな質感を活かして自然光で撮影すると、温かみのある雰囲気が引き立ちます。また、ラメやパールが付いている場合は、光があたる角度を工夫してキラキラ感を強調しましょう。


スマホ撮影のコツ:痛バッグを撮影するときは、スマホの広角レンズを使うとバッグ全体がきれいに収まります。また、撮影時に明るさを調整し、バッグに光がしっかり当たるようにすると、缶バッジや痛ロゼットの細部まで綺麗に写ります。


痛バッグと一緒に推し活
痛バッグと一緒に推し活

オタ友と一緒に撮る!SNS映えする痛ロゼットの推し活 写真テクニック


オタ友と一緒に痛ロゼットを持って、乾杯のポーズで撮影したり、参加したイベント会場で友人の痛バッグを並べて撮影するのもSNS映え間違いなし。人数が多ければ多いほど、カラフルな痛バッグの集合写真として、より華やかな印象を演出できます。


撮影時の小物やポーズについてのアドバイス:「痛ロゼット」を友人と交換して持つことで、統一感が生まれます。また、バッグを円形に並べて中心に手を伸ばすポーズは、団結感があり「SNS映え」でも人気の撮影スタイルです。撮影後には、「#痛ロゼット」「#推し活フォト」などのハッシュタグを使うことで、SNSでの拡散も意識しましょう。


スマホ撮影のコツ:グループで撮影する際は、広角モードを使って全員がしっかりフレームに収まるようにしましょう。また、タイマー機能を使って自然な表情やポーズを撮影するのもおすすめです。


オタ友と一緒に撮る イメージ
オタ友と一緒に撮る イメージ

ぬいぐるみと一緒に推し活 写真を撮る方法|痛ロゼットを使ったSNS映えテク


痛ロゼットは、缶バッジ以外の推しグッズとも相性抜群です。ぬいぐるみに痛ロゼットを付けて、小さなヘアアクセサリーのように使えば、ぬいぐるみと推しグッズを組み合わせた可愛い写真が撮れます。例えば、推しの誕生日には、特別な飾り付けをした祭壇の一部としてぬいぐるみに痛ロゼットを付けて、華やかさを演出するのも良いアイディアです。


痛ロゼットを使ったSNS映えテク
痛ロゼットを使ったSNS映えテク

ぬいぐるみのポーズや配置に関する補足:ぬいぐるみを手に持たせたり、椅子に座らせて「痛ロゼット」を胸元に付けることで、まるでぬいぐるみ自身が推しを応援しているような雰囲気を出せます。また、ぬいぐるみの背景に小さなLEDライトを配置すると、一層幻想的な「写真映え」する仕上がりになります。


スマホ撮影のコツ:ぬいぐるみを撮影するときは、ぬいぐるみの顔に焦点を合わせ、背景をぼかすことで立体感が増します。特にポートレートモードを活用すると、ぬいぐるみと「痛ロゼット」が一層際立ちます。


痛ロゼットを使ったSNS映えテク
痛ロゼットを使ったSNS映えテク

まとめ📸


いかがでしたか?今回ご紹介した5つの写真撮り方を試すことで、「痛ロゼット」と「推しグッズ」がさらに可愛く映えるように工夫できます。イベントや季節の風景、オタ友との記念写真の撮り方など、さまざまなシーンで「推し活 写真」をより素敵にレベルアップさせましょう!


次回の下編では、「SNS映え」する背景の選び方についてご紹介します。女子会でのスイーツ店、公園の自然風景、商業施設の季節装飾など、撮影シーンを選び抜いたアイディアをお楽しみに。「推し活 写真」をさらに魅力的にするための背景選びのコツを学んで、思い出に残る一枚を作りましょう。

​人気商品一覧

bottom of page