top of page

推し活でカードがよく使える百均のカードケース・スリーブを徹底紹介!

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 2024年10月19日
  • 読了時間: 6分

更新日:1月1日

百均の硬質カードケース 使うイメージ
百均の硬質カードケース 使うイメージ

こんにちは、編集のKです。推し活を楽しむ皆さん、イベントや誕生祭、グッズ交換などで「推し」をもっと引き立たせたいと思ったことはありませんか?特にカードやトレカ、グッズの保護や飾り方に悩む方も多いのではないでしょうか。


今回の記事では、百均で手軽に手に入る「硬質カードケース」と「カードスリーブ」を使った実用的でおしゃれな活用術をたっぷりご紹介します。これらのアイテムは、グッズをただ保護するだけでなく、推し活イベントや日常生活でも輝きをプラスしてくれる優れもの!最新の人気商品や使い方も交えながら、初心者でも簡単に取り入れられるアイデアをご提案します。


ぜひこの記事を参考にして、推し活をさらに楽しく、そして充実させてくださいね!




【目次】







市販百均の硬質カードケース イメージ
市販百均の硬質カードケース イメージ

推し活に使える百均の硬質カードケース


百均にはいろいろな種類の硬質カードケースが売られています。その中でも代表的な3種類をご紹介します。


青みがかった硬質カードケース イメージ
青みがかった硬質カードケース イメージ

青みがかった硬質カードケース


まずは1パック3枚入りの、少し青みが見える硬質カードケースです。このカードケースは透明度が高いですが、青みがかっているため寒色系のキャラクターにより適しています。暖色系のグッズを入れると少し違和感が感じられることがあります。


透明硬質カードケース イメージ
透明硬質カードケース イメージ

透明硬質カードケース


次に紹介するのは透明タイプの硬質カードケースです。このケースも1パック3–4枚入りで百均で手に入ります。硬度は青色のカードケースより少し柔らかく、多彩な色合いのカードにも対応可能です。また、最近ではキーホルダータイプも登場しており、バッグに掛けて持ち歩くことができます。


ホログラム硬質カードケース イメージ
ホログラム硬質カードケース イメージ


ホログラム硬質カードケース


最後に、この数年間で最も人気がある「ホログラム硬質カードケース」です。このカードケースは、表面にホログラムが施されており、光の加減によってオーロラのようにキラキラと輝きます。百均では一般的にオーロラ型とクリスタル型が販売されており、推しのカードや小物を入れるだけで魅力が引き立ちます。


百均ホログラム硬質カードケース イメージ
百均ホログラム硬質カードケース イメージ

「百均カードケース」にはトレーディングカード用の収納ボックスや名刺用ケースなど、多用途に使える商品が揃っています。例えば、セリアの「トレカ用ボックスケース」は仕切り板がついており、トレカを整理整頓しやすい仕様です。さらに、100均では、ポイントカードやブロマイドを収納できるポケットタイプもあり、普段使いにも便利です。



推し活に使える百均のカードスリーブ


カードスリーブとは、カードを1枚1枚保護するための袋状のフィルムのことです。「トレカ用スリーブ」とも呼ばれています。



百均のカードスリーブ イメージ
百均のカードスリーブ イメージ

百均のカードスリーブにはさまざまな種類があり、1袋に3–80枚程度が入っています。サイズもB8からA4までそろっており、幅広いサイズのカードに対応可能です。


その中でも特に人気があるのは「ホログラムトレカスリーブ」です。ホログラム硬質カードケースと同様に、表面にホログラムが施されていますが、カードスリーブの方が柄のバリエーションが豊富です。ドット柄やスター柄、オーロラ柄など、百均にはさまざまなデザインがあります。


百均のカードスリーブ イメージ
百均のカードスリーブ イメージ

「カード スリーブ 100 均」で検索すると、ダイソーやセリアで購入可能なスリーブが数多く見つかります。例えば、ダイソーの「R-9スリーブ」はワンピースカードやポケモンカードにピッタリで、インナースリーブとしても利用できます。一方、セリアの「片面マットスリーブ」は厚みがあり、シャッフルがしやすい仕様で、推し活イベントでの活躍間違いなしです。


Kiyoaiカードスリーブ イメージ
Kiyoaiカードスリーブ イメージ

硬質カードケースとカードスリーブの比較


(1)素材の違い


硬質カードケースは丈夫で折れにくく、小物でデコレーションしてグッズ交換用の名刺代わりに使うことができます。一方、カードスリーブは柔らかく、カードの保護やグッズの収納に適しています。さらに、痛バッグを作る際にも使用可能です。


硬質カードケース イメージ
硬質カードケース イメージ

(2)価格の違い


B8サイズを例に挙げると、硬質カードケースは1パックに3–4個、カードスリーブは18–80個程度入っています。どちらもグッズを保護できますが、カードスリーブの方がよりコストパフォーマンスが高いです。


カードスリーブ イメージ
カードスリーブ イメージ

(3)デザインの違い


ホログラム柄に関しては、カードスリーブの方が豊富です。カードスリーブは柔らかすぎてデコレーションには向きませんが、スリーブに入れたカードをさらにデコレーションしたカードケースに入れることで、両方のデザインを楽しむことができます。


カードスリーブデゴ イメージ
カードスリーブデゴ イメージ

質カードケースとカードスリーブの活用法


百均で購入した小物を使ってカードケースをデコレーションし、部屋に飾ることでホコリや折れ曲がりから守れます。傷がついて交換する際も、デコレーションした小物を再利用できます。


また、グッズ交換の際には、カードケースに推しのカードを入れて自分のSNSのIDを貼り付けて名刺代わりに使うことができます。カードスリーブも収納時や郵送時にカードを守るために活躍します。


硬質カードケースとカードスリーブの活用法
硬質カードケースとカードスリーブの活用法

推し活において、カードスリーブはさまざまな用途があります。例えば、グッズを収納する際、カードスリーブを使えば埃や傷から守ることができ、透明なため鑑賞の妨げにもなりません。お気に入りのホログラムカードスリーブを使って、スマホケースや交通カードケースに入れることで、推しのカードをさらに引き立てることができます。


カードスリーブの活用法
カードスリーブの活用法

さらに、グッズをメルカリやTwitterなどで交換・取引した際には、郵送中の傷を防ぐためにカードスリーブで保護することができます。また、痛バッグを作る際には、カードをスリーブに入れ、さらにテープで固定することで、カードの傷を防ぎながら安全に飾ることが可能です。


缶バッジ カードスリーブの活用法
缶バッジ カードスリーブの活用法


まとめ


今回ご紹介したように、百均で手に入る硬質カードケースとカードスリーブは、それぞれに特徴があり、推し活で役立つアイテムです。硬質カードケースはその丈夫さから、グッズの展示や名刺代わりに使うのに向いており、一方でカードスリーブは柔軟で収納や保護に優れています。


推し活の目的に合わせて、どちらのアイテムを使うかを選んでみてください。「カードケース百均」や「カードスリーブ100 均」で検索すれば、手頃な価格で多彩なデザインのアイテムが見つかります。これらのアイテムを活用して、自分だけのオリジナル推し活アイテムを作り、推し活をさらに楽しんでくださいね!

​人気商品一覧

bottom of page