top of page

推し小物の修復・カスタマイズ・活用術|愛用グッズをもっと特別に!

  • 執筆者の写真: Koko
    Koko
  • 2月11日
  • 読了時間: 10分

皆さんこんにちは!Kです。推し活に欠かせない「推し小物」は、長く愛用していると、パーツが取れたり、既製品のデザインに飽きたりすることがありますよね。また、通販や店舗で購入したアイテムを、もっと自分らしくアレンジしてみたいと思ったことはありませんか?


実は、Yahoo知恵袋では、こんな質問が寄せられています:


「痛ロゼットのパーツが外れてしまい、同じものが見つからないけど、修復したい。」

「かわいい小物を見つけたけど、どうやってデコレーションすればいいか分からない。」

「通販で買った痛ロゼットを、オリジナルデザインにアレンジしたい。」


このようなお悩みにお応えするため、今回は推し小物の修復・改造・活用方法をわかりやすく解説していきます!この記事を参考に、お気に入りのグッズをもっと素敵にアレンジしてみましょう!



目次




1、推し小物の修復術|壊れたパーツを蘇らせる方法


愛用している推しグッズの装飾が取れてしまったとき、同じパーツが見つからなくても諦める必要はありません!以下の手順で修復してみましょう。


A.形状・サイズが似ている小物で修復

たとえば、落ちたパーツが「パール型のハート」だった場合、アクリル製のハート型パーツで代用できます。形状が似ていれば、違和感なく仕上がります。


推し小物修復例
推し小物修復例

B.材質が似ている小物で修復

布製の花パーツが取れてしまった場合、同じ布製の色違いの花や、似た大きさの布製小物で補うと自然な仕上がりになります。


推し小物修復例
推し小物修復例

C.色が似ている小物で修復

形状や材質が異なっても、色が同じなら全体のデザインに調和します。推しカラーに合う小物を選び、色味の統一感を保ちましょう。


推し小物修復例
推し小物修復例

使用する道具

  • 布用接着剤

  • ホットグルーガン(熱に注意)

  • 百円ショップや手芸店で手軽に購入可能なパーツ


通勤やイベントでよく使う痛ロゼットや推しグッズは、長く使うほど愛着が湧きますが、使用していく中でパーツの破損や脱落が起きることがあります。特にイベントの混雑した場所では、予期せぬトラブルに見舞われることもあるでしょう。


実際にあったトラブル:Kの体験談


ある日、Kはハイキューのキャラクターグッズを購入するため、イベント会場へ向かいました。その日は混雑しないと予想していたため、普段は痛バッグにしまう痛ロゼットをバッグに付けたまま行動していました。しかし、現場は予想以上の人混みで、列に並んでいる最中にバッグの痛ロゼットが人とぶつかって落下してしまいました。


幸い、痛ロゼットには落下防止用のリボンと強力な磁石が付いていたため、メインの缶バッジは無事でした。しかし、ロゼット本体の一部が壊れ、メインパーツの近くにあった小さなパールが取れてしまいました。地面が白かったため、パールを見つけることができませんでした。


「推しのイメージカラーで作られたロゼットは貴重で、特にこのデザインはお気に入りだったので、とてもショックでした」とKは語ります。そこで、手芸店を回って、似たパーツを探すことにしました。


修補のポイントと実践例
痛ロゼット修補のポイントと実践例

修補のポイントと実践例

同じようなトラブルが起きても、工夫次第で修復は可能です。以下がKの実践例です:


形状・サイズが類似した小物を探す

オリジナルパーツと同じものが見つからない場合、まずは形状やサイズの似たものを探しましょう。Kの例では、元々の小さなパール型パーツの代わりに、同じ大きさのアクリル製パーツを使用しました。


材質を揃える

同じ材質の小物を選ぶと、デザインの統一感が保てます。Kはパール素材の代わりに、同様の光沢感があるアクリル素材のパーツを選びました。


色味を合わせる

形や材質が完全に一致しなくても、色味を近づけることで違和感が軽減できます。Kはオリジナルに近いオレンジ系のパーツを選んで修復し、「元のデザインと遜色ない仕上がりで、友達からも好評でした」とのことです。


修補に必要な道具

修補には次の道具が便利です:

  • 布用接着剤:しっかりと接着力が持続します。

  • ホットグルーガン:高い耐久性が必要な箇所に使用します(取扱注意)。

  • ピンセット:細かいパーツの配置に重宝します。

  • 材料調達先:ユザワヤや100円ショップで必要な材料が揃います。


推しグッズを長く愛用するには、修補の技術が欠かせません。「お気に入りを自分で修復できる喜びは特別です」とKは語り、この経験がDIYへの興味につながったそうです。


痛ロゼット修補のポイントと実践例
痛ロゼット修補のポイントと実践例

2、推し小物のカスタマイズ|通販アイテムを自分だけのデザインに


通販で購入した既製品の痛ロゼットやグッズを、自分好みにアレンジしてみましょう!


小物の取り外し方法

元のパーツを取り外すときには、以下の方法が便利です:


ドライヤーを使う

ホットグルーや布用接着剤で固定されたパーツは、ドライヤーの温風(約20秒)で接着剤を柔らかくしてから取り外します。金属製パーツは熱くなるため、軍手やピンセットを使って安全に作業しましょう。


アレンジ例

自分で選んだ小物を追加

好きな形や色のパーツを使い、推しカラーを基調としたデザインを作りましょう。


ドライヤーを使うイメージ
ドライヤーを使うイメージ

新たなチャームやリボンの追加

通販で手に入るハートリボンチャームやアクリルパーツを組み合わせることで、簡単にオリジナル感を演出できます。


推し活に欠かせない痛ロゼットですが、通販で購入した既製品をそのまま使うのでは物足りないと感じる方も多いのではないでしょうか?Kもその一人で、既製品をベースにカスタマイズすることで、推しのイメージをより深く反映させたオリジナルデザインを楽しんでいます。


改造の魅力

既製品をベースに改造するメリットは次のとおりです:


  1. 時間を節約できる完全なDIYよりも、既に完成されたデザインをベースにすることで時間を大幅に短縮できます。

  2. 手間を軽減基本のデザインが整っているため、細かい設計を考える手間が省け、手軽に個性をプラスできます。

  3. オリジナリティを追加できる推しのイメージカラーやテーマを意識した小物を追加することで、自分だけの特別な痛ロゼットが完成します。


実例:Kの改造アイデア

Kが特におすすめしているのは、キャラクター独自のアイテムをモチーフにした改造です。例えば:

  • 刀剣乱舞(とうらぶ)の刀紋刀剣男士ごとに異なる刀紋デザインの小物を使い、痛ロゼットに個性をプラス。これにより、キャラクターの独特の雰囲気をより引き立てることができます。

  • 原神(Genshin)の神の眼キャラクターごとの神の眼を模したキーホルダーやチャームを使って装飾。これにより、ゲームの世界観をそのまま痛ロゼットに再現できます。


痛ロゼット改造例
痛ロゼット改造例

改造の手順

既存のパーツを取り外し、新しい小物を取り付けるには以下のステップを推奨します:

  1. 既存パーツの取り外し通常、痛ロゼットの小物は布用接着剤やホットグルーガンで固定されています。これらを安全に外すには、ドライヤーの温風モードを使用します。小物に直接温風を当てて接着剤を柔らかくし、ピンセットで慎重に取り外しましょう。

  2. 新しい小物の取り付けお気に入りの小物を選び、布用接着剤やホットグルーガンでロゼットに固定します。小物の配置を工夫し、推しのテーマに合うバランスを意識すると、より完成度の高い仕上がりになります。


    改造に必要な素材 イメージ
    改造に必要な素材 イメージ

改造の注意点

  • 著作権に注意一部の公式グッズは通販で購入できますが、著作権の問題から既製品の痛ロゼットにそのまま使用できない場合があります。公式ライセンスを持つグッズを使うか、オリジナルの小物をデザインするのがおすすめです。

  • 耐久性の確保小物は落下や衝撃に耐えられるよう、しっかりと固定しましょう。また、イベントや混雑した場所では痛ロゼットをバッグの中に収納するなど、破損を防ぐ工夫が必要です。


改造の楽しみ方

Kいわく、「改造は単なる手作業ではなく、推しへの想いを形にする楽しいプロセス」だそうです。手作りした痛ロゼットはイベントやSNSで友人に見せると好評で、「自分だけの特別なアイテム」として話題になることも。ぜひ、推しの個性を引き立てる痛ロゼット作りに挑戦してみてください。


3、推し小物の活用方法|痛バッグやヘアアクセへの応用


1. ヘアアクセサリーとして活用

ヘアピンやクリップに小物を貼り付けるだけで、推しカラーを取り入れた可愛いヘアアクセが完成します。たとえば、パールの小物で上品に、ハートやリボンのチャームでガーリーになど、さまざまな雰囲気を演出できます。


また、着脱可能な仕様にしたい場合は、ヘアピンの土台にグルーではなく両面テープを使用すると便利です。イベント限定で使いたい場合にも最適!


服やぬい服へのアレンジ
服やぬい服へのアレンジ

2. 痛バッグの装飾

痛バッグは推し活の定番ですが、市販のデザインだけでは物足りないという方におすすめなのが、小物を活用したカスタマイズです。


痛バッグの装飾
痛バッグの装飾 イメージ

📌 アイデア例

  • ポケットの縁取りに小物を配置 → アクリルの星やハートで輝きをプラス!

  • ファスナー部分にチャームを付ける → リボンやビーズでオリジナル感を演出

  • 持ち手部分を装飾 → パールや小花の小物で高級感のある仕上がりに


さらに、痛バッグの透明カバーに貼れるパーツ型シールを使えば、グルー不要でカスタマイズできるので、初心者でも気軽に挑戦できます。


痛バッグデコ イメージ
痛バッグデコ イメージ

3. 服やぬい服へのアレンジ

推し活の楽しみには、ぬいぐるみ(ぬい)のコーディネートも含まれます。特にぬい服(ぬいぐるみ専用の服)をカスタマイズすると、推しの世界観をより深く表現できます!


📌 カスタマイズアイデア

  • ぬい服の襟元にパールやビーズで飾り

  • ポケット部分にリボンやミニチャームを装飾

  • 帽子やカチューシャに小物を貼り付けてアレンジ


また、推しグッズを身につける際、バッグやポーチのワンポイントとして小物を縫い付けるのもおすすめ。ぬい服だけでなく、カーディガンやポーチ、スマホケースなどにも応用できるので、アレンジの可能性が広がります。


修復用アイテムと購入先

推し小物を活用していると「もう少し装飾を足したい」「壊れた部分を修復したい」と思うことがあります。そんなときに役立つ修復アイテムとおすすめの購入先をご紹介します。


📌 1. パーツ型貼り付けシール(グルー不要で簡単デコ!)

  • 購入先:百円ショップ(ダイソー、セリアなど)、手芸店(ユザワヤなど)

  • 特徴

    • 裏面に接着剤付きで、貼るだけでOK!

    • 痛バッグやトレカケースのデコに便利

    • 着脱可能なタイプもあり、アレンジの幅が広がる


📌 2. 小物の通販サイト(豊富な種類から選べる!)

  • 楽天市場 / Amazon

    • レース、ビーズ、チャームなど品揃え豊富で、デザイン性の高いアイテムが見つかる

    • まとめ買いで送料無料になる店舗も多数

    • レビューを参考に選べるのが魅力


  • 推し活グッズ専門通販

    • 推しカラーに特化した小物が充実

    • 痛バッグやロゼットと相性抜群のデザインが豊富


推し小物の他活用イメージ
推し小物の他活用イメージ

まとめ:推し小物の修復・カスタマイズ・活用術を活用して、もっと楽しい推し活を!


推し小物は長く愛用することで特別な存在となり、さらに修補や改造を加えることで、より自分らしいアイテムへと進化させることができます。壊れた小物を修復したり、通販グッズをカスタマイズしたりすることで、世界に一つだけのオリジナルグッズが生まれます。


痛バッグやヘアアクセ、ぬい服など、さまざまな形で活用できますので、ぜひ自分らしいスタイルで推し活を楽しんでください!この記事が皆さんの推し活をより楽しく、より個性的なものにするヒントとなれば幸いです。さあ、挑戦してみましょう!



bottom of page